不登校

不登校ルーティンとは?中学生・小学生の家での過ごし方や1日のスケジュールについて調査

不登校 ルーティンとは
Nami

不登校のルーティンとは何か?

中学生・小学生が不登校のときの家での過ごし方が気になる、1日のスケジュールが知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか?

この記事では

  • 不登校のルーティンとは?
  • 中学生・小学生の家での過ごし方
  • 不登校の1日のスケジュール

こちらについて詳しく解説していきます!

家でどのような過ごし方をしているのかは詳しく知りたいところ!

不登校ルーティンとは?

まず、不登校ルーティンとは、不登校になってしまった学生から投稿されたルーティンについての投稿です。

この投稿には賛否両論あり、温かい目で見守ってあげたいという人もいれば、本当の不登校ならこのようなことはできないという厳しい意見の人もいるようですね。

特に、不登校ルーティンはtiktokで話題となっていて、実際に見てみると非常にたくさんの不登校ルーティン動画が投稿されていました。

動画の中では勉強をしていたり、今日も学校に行けなかったと書いていたり…不登校の学生の日常を発信しているようです。

上手に編集してあって、賛否両論出てしまうのは分かる気がしたよ…

確かにSNSができるのであれば、学校に行けるのでは?と思ってしまう気持ちも分かりますよね。

しかし、不登校には本人や家族にしか分からない事情もあるはずですよね。

難しいところ…!

SNSで不登校ルーティンが話題

SNSでは、不登校の学生が日常を撮影し動画にした不登校ルーティンが話題となっています。

投稿を実際に見てみると、朝起きたところからどのような1日を過ごしているのかをまとめて動画にしていました。

中には「苦手な人は見ないでください」という注意書きがされている投稿もあるのが印象的でしたね。

投稿してる人も配慮しているんだなと思ったよ!

SNS上に投稿してしまうと心無い言葉を向けられてしまうこともあるはずですが…何故投稿したいと思うのかが気になるところです。

調べてみると、寂しいから投稿しているのではないか、充実感や達成感を得ようとしているのではないかという意見があるようでした。

不登校ルーティンには賛否両論ある

SNS上に投稿される不登校ルーティンには賛否両論あるのが現状です。

投稿の内容にもよりますが、コメント欄にもさまざまな意見が書き込まれている印象でした。

「大丈夫だよ」「無理して行かなくていい」「もう頑張ってる」という優しい言葉もあれば、冷たい言葉があるのも事実です。

特に、辛くても学校に行っている学生からは、「見ていてイライラする」という意見がありました。

これほどまでにSNSが主流の時代なので、こういった投稿については難しいですよね。

賛否両論あるのも否めない気がします。

ただ、不登校ルーティンの投稿を見て逆に辛くなってしまう人がいるのであれば、見ないようにするというのもひとつなのではないかと思いました。

SNSの使いすぎも良くないよね!

不登校の中学生・小学生の家での過ごし方や1日のスケジュールについて調査

不登校になってしまった中学生・小学生が家でどのように過ごしているか気になりますが、学校と似たスケジュールで過ごしている場合もあります。

ただ、昼夜逆転してしまっている場合もあるようなので、人によってさまざまな部分でもあるようですね。

家で過ごしているとしても、規則正しい生活をすることはとても重要ですよね。

また、学校に行けなくても、日々の生活を充実させてあげたいと思う親御さんも多いはずです。

そのため、無理のない範囲で1日のスケジュールを子どもと一緒に決めることがおすすめですよ。

一緒に決めることで、子どもにとって納得感のある生活を過ごせるようになります。

ただ、スケジュールを決めたり、日々の生活を送る上で、注意したい点としては以下のようなことが挙げられるのでチェックしてみてください。

  • 子どもを焦らせない
  • 親が心配している姿を見せない
  • 子どもに勉強の強要・ゲームや携帯の禁止をしない
  • 親子のコミュニケーションをしっかり取る
  • 専門家の助けを借りるなどのサポート体制を整える

このようなことに注意してあげるようにしましょう。

学校と同じような時間軸で過ごしている人もいる

不登校になってしまった学生の中には、学校に行っているのと同じようなスケジュールで家で過ごす場合もあります。

学校に行っていないとはいえ、生活リズムは整えておきたいところですよね。

なるべく昼夜逆転してしまうのは避けたいところ…

ちなみに、時間を決めずにゲームなどの趣味の時間を過ごすことが多くなると、どうしても就寝時間が遅くなってしまうようです。

そのため、次のことに気を付けて生活をしている場合が多くなっていますよ。

  • 学校に行く時間に起床する
  • 授業の時間帯は勉強する
  • 週末は好きなことをして過ごす

なるべく学校と同じスケジュールで過ごしていると、また学校に行けるようになったときにスムーズに生活に慣れることができそうですよね。

他の学生と同じように週末は好きなことをして過ごせるのも大切なポイントです。

また、スケジュール通りに過ごせない日があったとしても、責めるのではなく、次の日から頑張ろうと背中を押してあげましょう!

スケジュールを組んで過ごそうとするだけでもすごいよね!

1日のスケジュール例をご紹介

家で過ごす不登校の学生の1日のスケジュール例をご紹介します。

学校と似たスケジュールで過ごす場合の参考例となっていますので、是非参考にしてみてください。

1日のスケジュール例

7:00 起床

9:00~11:00 休憩を挟みながら勉強

11:00~13:00 お昼

13:00~15:30 休憩を挟みながら勉強

15:30~18:00 自由時間

18:00~19:00 夕食

19:00~22:00 自由時間

22:00 就寝

このように学校に行っている学生が勉強している時間は、同じように自宅で勉強をすることで、生活の中で達成感を得られます。

しっかり勉強時間が確保されているよ!

また、スケジュールを組む際に大切なのは、無理をしないで続けられるように余裕を持たせることですね。

苦しいスケジュールを組んでしまうと続けられず、さらにネガティブな気持ちになってしまうでしょう。

生活リズムが整うようになってきたら、療育や塾に通ったり、オンラインの家庭教師などを利用してみるのもおすすめです。

療育に通う場合は、同じ学校の生徒に合わないように配慮をしてあげると良いみたい!

まとめ

不登校ルーティンとは?中学生・小学生の家での過ごし方や1日のスケジュールについて調査をお届けしてまいりました。

  • 不登校のルーティンとは、SNSに投稿された不登校の学生の日常
  • 中学生・小学生の家での過ごし方は学校と似たスケジュールで過ごす場合もある
  • 不登校の1日のスケジュールをご紹介

ひとりひとり事情が異なるはずなので、なるべく寄り添って考えるのが大事ですね。

ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/xs704489/kosodate-topic.com/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
Kii Mom
Kii Mom
1歳の女の子を育てるアラフォーママ。子育てや妊娠時の悩み、育児に関する情報を発信します!
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました